1.医薬品セクターは順調に上昇、徐々にTOPIXを引き放す

アベノミクス相場以降、医薬品セクターは順調に上昇し、近年は徐々にTOPIXを引き放している

 医薬品セクターは、2012年終盤に始まったアベノミクス相場以降、市場全体であるTOPIX(東証株価指数)と同様に順調に上昇しています。

 アベノミクス当初は苦境に陥っていた日本経済全体が回復し、為替の円安転換も手伝って海外ビジネスも急速に改善するなど(日本の医薬品企業もグローバル展開が進んでいます)、日本企業全般の業績が回復しました。

 そして、日本経済の回復が巡航速度に落ち着き始めた2015年ころからは、じわじわとTOPIXを引き放し始めています。

 コロナ禍では一時的にTOPIXに追いつかれる局面もありましたが、ここへ来て再びTOPIXを引き放しています。

 2022年に欧米中心に急速な利上げが進んだことなどから、来年は世界的な景気減速が警戒されています。

 減速度合いがどれほどになるかは現時点では予想は難しいところですが、医薬品セクターは景気減速局面に強いとされるディフェンシブ・セクターの代表格ですので、景気減速下でも活躍することが期待でき、来年にかけて株式市場で注目されると考えています。

[図表1]  医薬品セクターとTOPIXの株価の推移

期間:2012年12月末~2022年11月末、月次
(出所)Bloombergを基に野村アセットマネジメント作成

2.医薬品セクターのEPSはTOPIXに急速にキャッチアップ

アベノミクス相場の起点となる2012年からみると、医薬品セクターの業績はTOPIXに急速にキャッチアップ

 図表2で、日本企業の収益が本格的に回復したアベノミクス相場以降の業績動向を見てみました。

 アベノミクス相場の前半こそ、医薬品セクターのEPS(1株当たり利益)はTOPIXに後れを取っていましたが、2018~2020年にかけてTOPIXのEPSが減益局面となる中、医薬品セクターのEPSはおおむね横ばいで推移しており、景気減速に強いとされるディフェンシブ性を発揮していました。

 また、足元ではTOPIXのEPSが高原状態となる中、医薬品セクターのEPSは急速に改善して、TOPIXに一気にキャッチアップする予想となっています。

 ディフェンシブ性を発揮するという意味は、このように、全体であるTOPIXの業績動向にかかわらず、当該セクターの業績が安定的に推移することにもあり、全体相場(TOPIX)が調整局面にある中で医薬品セクターが上昇している裏付けとなっています。

 来年は全体としては世界景気減速の影響を受けるリスクがあると考えられることから、その影響が軽微と考えられる医薬品セクターは市場の注目を受けることが期待されます。

[図表2]  医薬品セクターとTOPIXのEPSの推移

期間:2012~2023年、年次
Bloombergが算出する年次ベースのEPSを基に算出
(出所)Bloombergを基に野村アセットマネジメント作成